~分骨用骨壺、ミニ骨壺、小さい骨壺、飾る骨壺~
パウダー状にしたご遺骨を吹きガラスに埋封したペンダント
可愛いお地蔵さんの胎内に最愛の人のお骨を納めて身近に置き、日々語りかけ、触れては感謝の気持ちを表し、家族の安寧を祈願しては如何でしょうか。
ただいま重要なお知らせはございません。
product category
what's new
3月22日に大阪市の一心寺さんからのお知らせです。 一心寺ご参詣の予定の皆様へ。
年次納骨供養大法要についてのお知らせ。
当山では4月26日(水曜日)、27日(木曜日)の両日、年次納骨供養大法要(令和4年ご納骨へのご回向)を開催いたします。
つきましては混雑と混乱回避のため次のように致します。
4月25日(準備日)・26日・27日の3日間の、
① おせがき。
② 永代祠堂の新規お申込みと「白いおハガキ」でのご回向。
③ 納骨のお申込み。
上記①~③の受付を全面休止とさせていただきます。
納骨予定の方は一心寺さんへご確認ください。
お骨佛で有名な大阪の一心寺さん 納骨・永代供養料金が変わりました。
宗旨、宗派を問わず(一部宗派を除く)全骨納骨の受け入れが可能でしたが、2021年1月からは骨壷のサイズが直径・9センチ以下、高さ・11センチ以下(約2.5寸)に制限されました。
納骨したご遺骨で10年毎に浄土宗のご本尊、阿弥陀如来像のお骨佛が建立されますので、参拝に訪れる人が多く線香,蝋燭の灯が絶えません。
新たに建立されたお骨佛は白色から煙で燻され経年変化で風合いを醸しだしています。
納骨及び永代供養の冥加料の変更
2022年4月より納骨のみ、1体 2万円、3万円、5万円に変更となりました。
冥加料はお布施と考え個人で選択することができます。
永代供養の冥加料金は1体、20万円からですが個人のお気持ちで決めていただけます。
永代供養を申し込みますと、33年間年忌法要を執り行ってもらえますし、参加もできます。
納骨時の留意点
●午前中は多少混み合うようです。
年中無休 9時~時
小骨壷に納められるご遺骨の欠片は少量ですが、粉骨パウダーにする
ことで、大事な故人をより多く一心寺さんに納めることが可能です。
一心寺納骨受け入れ制限(再通知)
2020年1月に納骨受け入れ制限が配信されました。
2021年1月1日より、
●直径9センチ以下、蓋を含めて全高11センチ以下の小壷(2.5寸)。
●1霊につき1壷のみ。
●改葬、墓終い、納骨施設からの移転はできません。
●従いまして、改葬受け入れ証明書の発行はできません。
全骨は納骨できませんので、再通知いたします。
About TEMOTOKUYOU
大切な人、最愛の人を亡くされたご遺族は故人を「いつも身近に感じていたい」、「いつも傍にいて見守っていてもらいたい」と願うのは遺された人の自然な心情でしょう。 古から私達は節目にお墓参りしたり、お仏壇に毎朝、手を合わせて故人を想い、感謝の念を持つて故人と繋がっていると感じていた日常がありました。 ご遺骨を埋蔵したり納骨する場合は自治体が認めた墓地や納骨堂に依頼する必要がありますが、ご自宅に安置、保管しても墓地埋葬法に抵触することはなく、違法行為ではありません。 核家族化がさらに進み、家族意識も夫婦を中心としたものから個人を中心としたものへと変化しています。それに併せて供養の価値観も変化してきました。 近年ライフスタイルの多様化でお墓を持たない持てない、お仏壇も持たない持てなくても、供養はしたいと考えているご遺族が、「心の拠り所」として求めていたのが手元供養です。 また、亡くなった故人の遺志と故人を追悼するご遺族の意思の変化も手元供養の影響があるようです。
reason
○故人らしく、自分らしく弔いたい ○最愛の人から離れたくない、一緒にいたい ○お墓が遠方なので墓参りが難しい ○お仏壇がない、置く場所がないが何かの手段で故人を偲びたい ○無宗教なのでお墓や戒名は不要、何かで想い出してもらいたい ○遺る家族に負担をかけたくないので ○経済的に、他の事情でお墓を建てれない ○故人が散骨を希望していたので叶えるが、一部は残したい ○お墓はあるが手元に少し残したい ○独立した子供に分骨したい
where?
○お墓(墓地)、納骨堂がある…埋蔵又は収蔵 ○お墓がない 永代供養 いずれは合葬…複数の人と一緒に納められる 本山納骨 本骨または全骨…本来は各宗派の本山に遺骨の一部や全骨を納めていたが最近では宗旨、宗派を問わずに受け入れてもらえる 海洋散骨(専門会社)大海原へ散骨…粉骨パウダー加工 山への散骨(専門会社)散骨可能な山へ散骨…私有地、国有地があるので慎重に 個人で散骨 モラルとマナ-が必須 樹木葬(墓地)墓石に代わり樹木が墓標
blog